A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

Xie and Buchwalter 2011. Cadmium exposure route affects antioxidant responses in the mayfly Centroptilum triangulifer. Aquatic Toxicology 105, 199-205.

Davidさんのところのポスドクの方のお仕事。詳細は知識がなくて追えないのですが,この研究かなりおもしろいのではないかと思います。最終的な細胞中のカドミウム濃度が同じでも,水中から摂取するか,餌から摂取するかで,抗酸化酵素の活性*1に対する影響が違うというお話。餌経由が大きい*2!これが本当で,他の種とかにも当てはまるとすれば,結構おもしろい気がするのですが,生物体内のことも勉強しないと*3。。結論にある以下の言葉は,はっとさせられます。

Because we know so little about the true toxicity of trace metals to aquatic insects, it is impossible to determine whether current water quality criteria are protective.

追記:20120131
気になって,再読。基本的な理解度は変わらないのですが,依然この研究は示唆に富んでいるように思います。勝手な妄想ですが,antioxidant responseが例えばある種の生息状況を説明するのにどれくらい重要かというのが難しいところな気がします。例えば,以下のような言及とか。でもおもしろいなぁ。

the suppression of important components of the insect antioxidant system can only be interpreted as being potentially deleterious.

*1:多分活性でいいんだと思いますが

*2:設定した曝露濃度では,水経由の方は影響がなかった

*3:なんで,ES&Tとかに載らなかったが気になるので,聞いてみようかな。。【追記】メールできいいたら,ES&Tに出すには十分なデータではなかったそうです。専門外のボクには判断がつかなかったです。