A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

深層学習の原理に迫る

深層学習の原理に迫る 数学の挑戦 (岩波科学ライブラリー)作者:今泉 允聡岩波書店Amazon120pくらいしかないのでさらりと読めて、むしろなんかちょっと物足りにない感じはなくはないんだけど、過剰に増えたパラメータがむしろoverfittingを防ぐ(overfitting…

AICによるモデルアベレージングと予測

意訳すると、「ひやっほーい。種の感受性分布(SSD)の分布にどの分布を選択したらいいかわからない!って問題があったけど、モデルアベレージングを使えば、これで解決やで。んでおれらはこれ使ってSSD書くぜ*1」みたいな論文に出会って、「うへぇ」ってな…

Koelmansのマイクロプラスチックのリスク評価に関するレビュー

Koelmans, A.A., Redondo-Hasselerharm, P.E., Nor, N.H.M., de Ruijter, V.N., Mintenig, S.M., Kooi, M., 2022. Risk assessment of microplastic particles. Nature Reviews Materials 7, 138-152. 今更ながら通読。書いてあることにそんなに目新しいこと…

2022年の振り返りと2023年の目標

あけましておめでとうございます。更新頻度は月1くらいになっていますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。思いの他早く起きてしまったので、整理などを…。去年は2月頭から所内出向となったり、次男がちょっと大変な病気にかかってまだ寛解できていな…

年末年始の読書

文庫 死にたい夜にかぎって (扶桑社BOOKS)扶桑社Amazonミーハーなので、#木曜日は本曜日 で、呂布さんがおすすめしていた爪切男さんの本を読んでみたが、とても面白くて、数日の細切れ時間で、読み切ってしまった。なんというかボクの世界ではないなぁ…

専門家とは誰か

「専門家」とは誰か作者:村上陽一郎,藤垣裕子,隠岐さや香,佐藤卓己,瀬川至朗,神里達博,佐伯順子,小林傳司,鈴木哲也晶文社Amazon近くの本屋で見つけて、悩みつつも購入してしまった本。複数の著者が各自の題を担当していて、いろんな人の考察を知る上ではよい…

全国の河川の環境基準点の物理化学的特徴の整備

岩崎雄一, 小林勇太, 末森智美, 竹下和貴, 梁政寛, 2022. 日本全国の河川における水質測定地点 (環境基準点) の物理化学的特徴の整備とそれに基づくグルーピング. 水環境学会誌 45, 231-237. ちょっと地道な整理(地点の紐づけや位置情報の確認)に時間がか…

末裔

末裔 (新潮文庫)作者:絲山 秋子新潮社Amazon久々に文庫本を読んだ気がする。なんというか、すごいのめり込んですぐに読み切ってしまうタイプではないんだけど、しっかり読みたくなる感じというか。良かったです。

20年間のEcotoxicology関連研究のレビュー(テキストマイニング)

Kristiansson, E., Coria J., Gunnarsson L., Gustavsson M., 2021. Does the scientific knowledge reflect the chemical diversity of environmental pollution? – A twenty-year perspective. Environmental Science & Policy 126, 90-98. SZKさんに教え…

電気伝導度の広域予測

Olson, J. R., Cormier S. M., 2019. Modeling Spatial and Temporal Variation in Natural Background Specific Conductivity. Environmental Science & Technology 53, 4316-4325. Cormierさんの最近の論文を眺めていて、気づいた論文。タイトルの通りで、…

嫌われる勇気

嫌われる勇気作者:岸見 一郎,古賀 史健ダイヤモンド社Amazon「わりと病んでますね」って言われそうなのですが、MKさんが紹介していた、アドラー心理学なるものの関連書籍を読んでみました。総じて、たしかにそう考えることもできるなぁと勉強になったのです…

海水と淡水の種の感受性分布の比較

Miina Yanagihara, Kyoshiro Hiki, Yuichi Iwasaki (2022) Can chemical toxicity in saltwater be predicted from toxicity in freshwater? A comprehensive evaluation using species sensitivity distributions. Environmental Toxicology and Chemistry.…

ブランディングとは愛されること

ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門作者:原野守弘クロスメディア・パブリッシング(インプレス)AmazonこれもSNSで流れてきて気になっていた本。科学的根拠に不安を覚える箇所があったり、記述がに気になるところがあったのですが*1、著者自身の経…

多様性の重要性

多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織作者:マシュー・サイドディスカヴァー・トゥエンティワンAmazonちらほらSNSとかで流れてきてKindleで読んだ本。総じて多様性って、建前じゃなくてご利益大きいですよ、というのを理解する…

ヘルシンキ 生活の練習

ヘルシンキ 生活の練習 (単行本)作者:朴 沙羅筑摩書房Amazon入院中の次男にトミカの差し入れをするためではあったりするのですが、近所に本屋さんがあり、何気なく並べてある本を眺めたり、「お、いいかも」と目にとまった本を手にとって読む、というプロセ…

廃水の希釈が放流先河川の水生生物の状態に重要

Büttner, O., J. W. Jawitz, S. Birk, and D. Borchardt. 2022. Why wastewater treatment fails to protect stream ecosystems in europe. Water Research 217:118382. 久々にざっと眺めた論文。ヨーロッパ全体で、ecological statusと廃水の希釈割合の関係…

英語の発表

国外の方を対象に、久々に英語で約1時間ほど発表するという機会があった。オンラインなので逐一の反応がわかんないのが残念なんだけど、終わった後に自然と出てきた拍手アイコンから想像するに、少なくともある程度の人は理解して楽しんで?くれたのではと思…

2021年の振り返りと2022年の目標

毎年この記事の作成が遅くなっている気がしますが,本年もよろしくお願いいたします。なんというか,もうなんか忙しくない人っているんですか?って飛び交うメールを眺めながら,感じてしまう今日このごろです。今年も,月に数回職場+たまに野外調査という…

種の感受性分布に関するセミナー

11月に環境毒性学会の主催で始まった環境毒性リレーセミナーの第1回の録画が,Youtubeに公開されています。生態リスク評価(特に有害性評価)の基本的な部分を理解できていれば,わりとすっと種の感受性分布が理解頂けるのではないかなぁと思っています。後…

マイクロプラスチックの実態と未来予測

海洋プラスチックごみ問題の真実: マイクロプラスチックの実態と未来予測 (DOJIN選書)作者:磯辺 篤彦化学同人Amazonボクなんかが説明するのも恐縮ですが,海洋プラスチックごみ問題の現状から,問題点の整理(それもかなり幅広く),実際の海岸での観測から…

マイクロプラスチックの有害性評価の現状と課題

岩崎雄一, 眞野浩行, 林彬勒, 内藤航. 2021. マイクロプラスチックの水生生物への粒子影響に着目した有害性評価の現状と課題. 環境毒性学会誌 24:53-61. 10.11403/jset.24.53 タイトルの通りなのですが,マイクロプラスチックの粒子影響という観点から,種の…

Oono Yuki

だいぶ前にNSNさんかHYSさんに教えてもらった,Oono Yuukiをつくばロックフェスでオンラインで見て,とても気に入っている。バンドの方をメインで聞いているけど,ここで8/7まで見れる弾き語りもよい。 cgcgpub.bandcamp.com

海底資源関係のERA論文

Washburn T, Rhodes ACE, Montagna PA. 2016. Benthic taxa as potential indicators of a deep-sea oil spill. Ecol Indic 71:587-597 DOI: 10.1016/j.ecolind.2016.07.045. Washburn TW, Menot L, Bonifácio P, Pape E, Błażewicz M, Bribiesca-Contreras …

重回帰分析の難しさ

吉田寿夫, 村井潤一郎. 2021. 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題. 心理学研究 advpub. 10.4992/jjpsy.92.19226 Twitter界隈で盛り上がっている重回帰分析に関する論文について,いつもどおり自分のメモを残しておこうと思う。より高尚な?…

ローカル・メディアと都市文化

ローカル・メディアと都市文化―『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』から考える (叢書・現代社会のフロンティア)作者:岡村 圭子ミネルヴァ書房Amazon縁あって著者から頂いた,『ローカル・メディアと都市文化』を読了。サブタイトル?に「『地域雑誌 谷中・根津…

全国の休廃止鉱山廃水の元素濃度の経時変化

Iwasaki Y, Fukaya K, Fuchida S, Matsumoto S, Araoka D, Tokoro C, and Yasutaka T. 2021. Projecting future changes in element concentrations of approximately 100 untreated discharges from legacy mines in Japan by a hierarchical log-linear mo…

最小の毒性値に不確実性係数を用いて導出される予測無影響濃度の限界を意識することのススメ.

岩崎雄一, 加茂将史. 2021. 最小の毒性値に不確実性係数を用いて導出される予測無影響濃度の限界を意識することのススメ. 環境毒性学会誌 24:43–47. 10.11403/jset.24.43 doi.org 生態毒性データを集めて,最小の毒性値を選出して,それに不確実性係数*1を適…

3種でもわりとSSDをうまく推定できそう?

Iwasaki Y, Sorgog K. 2021. Estimating species sensitivity distributions on the basis of readily obtainable descriptors and toxicity data for three species of algae, crustaceans, and fish. PeerJ 9:e10981 DOI: 10.7717/peerj.10981. peerj.com …

MOSAIC_SSD

Kon Kam King G, Veber P, Charles S, Delignette-Muller ML. 2014. MOSAIC_SSD: A new web tool for species sensitivity distribution to include censored data by maximum likelihood. Environ Toxicol Chem 33:2133-2139 DOI: 10.1002/etc.2644 https:/…

論文ななめ読み

以下,ランダムに目についた論文をざっと読んでみたので,かなり雑多なメモです。 Cortelezzi A, Armendáriz L, Simoy MV, Marinelli CB, Cepeda RE, Capítulo AR, Berkunsky I. 2017. Site-occupancy modelling: A new approach to assess sensitivity of i…