A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

種の感受性分布を生物グループごとに推定する

Oginah SA, Posthuma L, Hauschild M, Slootweg J, Kosnik M, Fantke P (2023) To Split or Not to Split: Characterizing Chemical Pollution Impacts in Aquatic Ecosystems with Species Sensitivity Distributions for Specific Taxonomic Groups. Environmental Science & Technology, 57: 14526-14538

気になっていたのですが、読めてなくて、別ルートで読まないといけないなと思って読んだ論文。タイトルの通りの論文で、水生植物、無脊椎動物(主に甲殻類)、脊椎動物(主に魚類)で分けてSSDを推定した方がいいのではないか、についてそのフレームワークも含めて検討した論文。個人的にいいなと思ったのは、Leoさん関係の多数の物質を対象としたSSDの論文で、生データが出てきたこと*1。正直、あんまり目新しいところはないのですが、一応以下はメモとして(否定的なコメントですません)。

  • Figure 1にフローチャートがあるのですが*2、検定を繰り返すのはやめて、最初から複数分布と単一分布でモデル選択すればいいやん、というのが個人的な感想。データは公開されているので、これやろうとすればすぐできる…。
  • HC20の信頼区間の幅で、分割無し、一部分割、フル分割のSSDロバスト性を評価していて、それ自体は面白いと思うんだけど、なんかこれって、そのモデルのaccuracyみたいなところが軽視することにならないかなと、少し気になりました。しかし、正直、明らかにクリアに分かれる場合は除いて、もうこれは決めの問題でしかないような気がするのは、ボクが理解できていないせいか。。。
  • そもそも、データが少なそうなイメージのLCAの文脈でSSDを分けることのご利益ってほんとにあるのかよくわからない*3
  • Ecologyな文脈じゃ、分割するのがwarrantedって書いているんだけど、全然ピンとこない。。。

方向性として、こういうのを真面目に考えないといけないというのは分かります!

*1:そこかい。。

*2:こういうのを考えるのは評価されるかもしれない

*3:このあたり、論文としては別に新規性があればいいのですが、なんとなく論文を読む限り、うまくその文脈を出すことによって、許しを請っている感じがするのは、多分ボクの心が汚れているせいです