A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

LCIA

Fantke P, Huijbregts M, Margni M, Hauschild M, Jolliet O, McKone TE, Rosenbaum RK, van de Meent D (2015) USEtox® 2.0 User Manual (Version 2)
Tutorials / Manuals | USEtox®

Life cycle impact assessmentあたりで(特に影響評価まわりで)何をやられているか、少し理解したいなと思って、USEtoxのManualを眺めてみたのですが*1、いい感じにざっくり説明でわかりやすかった*2。他にも、種の感受性分布(SSD)のHC50(すなわち、SSDの平均値)がこういうところに使われているのか、とか、ChronicのEC50とかも欲しい人がいるんだな、というのがしれて面白かった。自分の研究に繋げられるかというと、ちょっとではあるのですが。。。

Pierrat E, Barbarossa V, Núñez M, Scherer L, Link A, Damiani M, Verones F, Dorber M (2023) Global water consumption impacts on riverine fish species richness in Life Cycle Assessment. Science of the Total Environment, 854: 158702
Pierrat É, Laurent A, Dorber M, Rygaard M, Verones F, Hauschild M (2023) Advancing water footprint assessments: Combining the impacts of water pollution and scarcity. Science of the Total Environment, 870: 161910

関連して、これらの論文を眺めてみた。細かいところまでは理解が追いつかないけど、個人的な見解だと、評価自体はざっくりということは理解できた。こういう評価でも適材適所できちんとニーズがあるし、おおざっぱに評価したい場合には役に立つというのは一応理解しているつもりです。個人的に、前者の論文で、過去の共著論文が

"Species richness is generally associated with river flow via statistical regression, and the actual cause-effect relationship is more difficult to interpret (Yoshikawa et al. 2014)"

と引用されていて、「まさしくそのポイント、ボクが拘って論文に手を入れたところです!」、と思い出してちょっと懐かしかった。少しずつ改善しようとしているポイントがありつつ、果てしてその「改善」ってこのレベルの評価でどれくらい意味があるの、というのは、頭にいれておきたい。

*1:USEtoxを実際に使ったわけではないけど

*2:評価自体もざっくりではありますが