A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

Komjarova, I., Blust, R., 2008. Multi-metal interactions between Cd, Cu, Ni, Pb and Zn in water flea Daphnia magna, a stable isotope experiment. Aquat. Toxicol. 90, 138-144.
Komjarova, I., Blust, R., 2009. Effect of Na, Ca and pH on simultaneous uptake of Cd, Cu, Ni, Pb, and Zn in the water flea Daphnia magna measured using stable isotopes. Aquat. Toxicol. 94, 81-86.
Komjarova, I., Blust, R., 2009. Multimetal Interactions between Cd, Cull, Ni, Pb, and Zn Uptake from Water in the Zebrafish Danio rerio. Environ. Sci. Technol. 43, 7225-7229.

Blust Ronnyさんの連打*1。Discussionのところの細かい議論(どの金属がどういうuptakeメカニズムをもっていて,それがどう説明するか?とかを延々と議論している感じ)はすっとばしているけど,金属や陽イオンの濃度を変えて,同位体を使って金属のuptake rateの変化がどう変わるかを調べた論文。ブリュッセルの会議の後に,Ronnyが「お前ら,bindingだけじゃ色々説明つかないし,uptakeやinternal distributionも考えないといけないよ*2」という文脈で送ってきた論文たち。とりあえず読んでおいて良かった。気になったのは,

  • NGIさんが言ってたことにも関連するけど,Caと同じリガンドとかで議論するにはCaのuptake rateも調べないといけない
  • BLMやWHAM-Ftoxの親和定数(affinity constants)の大小で説明つきそうなところもあるけど,必ずしもそれでは説明できないところも複数ある
  • 毒性がuptake rateに影響しているかもしれない(岩崎憶測)?
  • uptake rateが必ずしも毒性と完全にリンクしないことに注意

*1:仮にサラミスライシングと言われても,仕方がない感じもする。いや良い感じに分けているとは思いますし,おもしろいのでいいと思いますが

*2:超意訳