A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

LAS濃度が高い河川地点はどんなところか?

岩崎雄一, 本田大士, 西岡亨, 石川百合子 山根雅之 (2019) LAS濃度が高い河川地点はどんな特徴があるか?:水生生物保全を目的とした水環境管理への示唆. 水環境学会誌 42:201-206. doi: 10.2965/jswe.42.201

環境学会に掲載された自分の論文を久々に紹介したいと思います。タイトルの通りで,LAS*1濃度が高い地点ってどんな特徴があるのか,というのを,水面幅(河川規模の指標),周辺の土地利用,BODの程度という観点から調べてみました。という感じです。「おわりに」を読んで頂ければ伝えたいことは伝わるかなとも思うのですが,要は,LAS濃度が高い地点は低い地点に比べて,

  1. 蛇行等によって水面幅が自然に大きく変化する河川ではなく,水面幅の変化が少ない(河道が固定化された)小規模の河川に割合として多くみられること
  2. 周辺に森林や農地が少なく,住宅地や市街地が密集する都市域により多くみられること
  3. BOD が高く有機汚濁が進行した河川に割合として多くみられること

が示唆されました。LASの主な利用用途が洗剤であることを考えると別に驚くべきことではないのですが,これ管理を考えたときにどんな意味を持つかは,是非「おわりに」を読んで頂ければと思います(是非読んで下さい。大事なのでもう一回いいます)。他に言いたいことは,査読がめちゃくちゃ大変だったこと*2Google Earthで川幅を測る作業は原始的でなんか夏休みの自由研究しているみたいでした*3Google Earthで川幅測れるやん!って思いつきで始めた研究で,地味で国内誌のノートではあるのですが,個人的には思い入れの大きい魂の籠もった1本になったと思います。

*1:界面活性剤の一種

*2:かなり辛辣なコメントがあったのですが,臆せずかなり攻めました。一方でそういうコメントから学んで本文を修正したことで良くなった点も少なくないとは思います

*3:でも,もう300地点近くは見たくない笑