A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

底生動物のサイズスペクトルと酸性河川

Pomeranz, J.P.F., Warburton, H.J., Harding, J.S., 2019. Anthropogenic mining alters macroinvertebrate size spectra in streams. Freshwater Biology 64, 81-92.

久々に本。Will Clementsのラボに修士で居たジャスティ*1の論文。サイズスペクトル((分類群によらない)サイズと個体数の関係)がpHや金属濃度に応じてどう変わるかという研究。こういう研究
あまり読んだことがなかったので読んでて面白かった。要点だけだと,AMDの影響が大きい河川ほど,個体数が少なく(当該関係の切片が減少),サイズと個体数の関係の傾きが緩くになる(これは,主に大きな個体がいなくなることに起因),という話。サイズスペクトルを調べると,群集というか食物網の構造にどういう変化が起こっているか,今までのデータでは見えなかったものが見えてきそうで楽しそうだなぁと思った。AIとかで自動化されるともっといいかもしれない*2。少し本論とはずれるけど,

Hogsden, Winterbourn, and Harding (2013) showed that both the quantity and quality of basal resources was not a likely limiting factor for primary consumers across an AMD gradient, lending support to our metabolic cost hypothesis.

とか結構面白い記述があったように思う。ジャスティンにとっての最初の論文だと思うけど,よく書けている。AMDあたりで必要になった時はまた読み直したい。

*1:イケメン

*2:ソーティングの苦労からは抜け出せないかもだけど。。