Chapmanさんおそらく最後のコメント論文(といってもShort Commentary)を眺めて,ESPRの記事も見つけたの合わせて,メモ。
Chapman, P.M., 2018. Sediment remediation can include no action. Ecotoxicology and Environmental Contamination 13, 1–3.
まず,ブラジルの生態毒性学会?のようですが,基本汚染土壌のレメディエーションにおける評価に関するコメント。受理が亡くなられた後なので,もしかすると最後まで面倒見れていない論文なのかも。雑多に拾い出してみると:
- contaminationとpollutionの使い分け
- 底質環境基準*1や他の基準は,保守的な(安全側の)傾向がある。基準より低ければ懸念される影響はない*2といえるが,基準より高いと影響がある可能性が懸念されるだけで(of possible concern),明白な影響が予想されるわけではない(not certain concern)。
- 訳が微妙ですが,これ重要で,ESPRの論文が引用されていたのでそれも読むことにしました。
- contaminated sedimentがpolluted sedimentなのかどうかを決めるには(基準値による判断だけではなくて)追加の生物学的評価が必要。
- レメディエーションが必要と判断するための4つの要因は,ヒト健康リスク,急性毒性(生態毒性),生物濃縮の可能性,より深い汚染された底質の撹乱の可能性と曝露としている。
- なぜ急性毒性だけなのか,ちょっと不思議ではある。
- 簡単な場合分けも書いてあるけど,おそらくポイントとしては,no actionもありうるよ,という話だと思う。
Chapman PM (2018) Environmental quality benchmarks: the good, the bad, and the ugly Environ Sci Poll Res 25:3043-3046 doi:10.1007/s11356-016-7924-2
環境基準(原文では,Environmental quality benchmarkなのでEQBと訳します)の活用方法について,良い点,悪い点,醜い点についてChapmanの整理が載っています。環境基準は便利だけど,完全ではなく,評価や意思決定に必要な生物学的・化学的情報を提供できる完全で単一なツールも存在しない,というのがポイントでしょうか。かなりえいやでまとめましたが,いつもどおりメモとして:
- 良い点の段落で議論されていること
- 悪い点で議論されていること