A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

Wanty, R.B., Balistrieri, L.S., Wesner, J.S., Walters, D.M., Schmidt, T.S., Stricker, C.A., Kraus, J.M., Wolf, R.E., 2017. In vivo isotopic fractionation of zinc and biodynamic modeling yield insights into detoxification mechanisms in the mayfly Neocloeon triangulifer. Science of the Total Environment 609, 1219-1229.

コカゲロウ科の一種で,亜鉛を曝露させて,濃度と同位体比の変化を調べた論文。モデリングまでしているけど,そこは置いておいて,減少として,亜成虫になると,濃度も減少して,亜鉛同位体比は高くなるという結果。より重い亜鉛をmetabolic useに分配しているのではないか,というのが著者らの主張なのですが,ほんとにそこまでいえるのか,(ざっと読み+)今のボクには判断できません・・・*1。そういう使い分けしているとすると,さらに体内動態は複雑なんてことになるのでしょうか。おもしろい現象ではあります。

*1:なのでモデルもパス