A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

Hanson, N., Stark, J.D., 2011. Extrapolation from individual-level responses to population growth rate using population modeling. Human and Ecological Risk Assessment 17, 1332-1347.

ほんと一挙に論文を書いておられます,Niklasさん。長期毒性試験から推定したλと,短い試験+モデルで推定したλの比較。λを過小評価する傾向はあるけれど,概ねとても良い相関関係にあるというお話。こういう仕事好きです*1

Forbes, V.E., Calow, P., 2002. Species sensitivity distributions revisited: A critical appraisal. Human and Ecological Risk Assessment 8, 473-492.

個体群モデルな人ですが,SSDなお話も書いていたよう。Web of Scienceだと80回くらい引用されていました。SSDを描くときの注意事項とか,推奨事項が議論されている。

Brix, K.V., DeForest, D.K., Adams, W.J., 2001. Assessing acute and chronic copper risks to freshwater aquatic life using species sensitivity distributions for different taxonomic groups. Environmental Toxicology and Chemistry 20, 1846-1856.
Brix, K.V., DeForest, D.K., Burger, M., Adams, W.J., 2005. Assessing the relative sensitivity of aquatic organisms to divalent metals and their representation in toxicity datasets compared to natural aquatic communities. Human and Ecological Risk Assessment 11, 1139-1156.

微量金属の相対毒性をSSDで比較。急性は沢山データはあるけど,慢性はそういう比較ができるレベルではないという感じ。藻類,甲殻類,魚類,昆虫類という感じのデータセットなのですが,繊毛虫とかもっとミクロの生物の感受性って,傾向としてどうなっているんだろうとふと思った*2。一般的なSSDでは,あまり入ってこないのかな?どなたか知っていたら教えてください。

*1:たぶん他にも誰かがやっていそうですが,あまりないんですかね

*2:友人から問合せがあったせいというのもあるけど