A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

hierarchical partitioning とvariation partitioning

hierarchical partitioning とvariation partitioningについて,興味があったので,ちょっと調べてみた。以下,あくまで使用経験のないレベルでの憶測+数時間だけざっと調べた段階の個人的メモです。ご利用は計画的に。


Hierarchical partitioningは,Amanoさんの論文で見て,Mac Nallyの論文でざっと。細かい手法については,ChevanとSutherlandを読めということなのでしょう*1。重回帰分析みたいな状況を想定して,複数の説明変数があって,それらの相対的な重要性を知りたい場合に使うようです*2。これがうまくどれくらい働くかは,まだ自分で手を動かしてないのですが,コンセプトとしては魅力的*3。Rでは,library(hier.part)で一発です。おそろしし,R。

Amano, T. and W. J. Sutherland. 2013. Four barriers to the global understanding of biodiversity conservation: wealth, language, geographical location and security. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 280.
Mac Nally, R. 2000. Regression and model-building in conservation biology, biogeography and ecology: The distinction between and reconciliation of 'predictive' and 'explanatory' models. Biodiversity and Conservation 9:655-671.
Chevan, A. and M. Sutherland. 1991. Hierarchical Partitioning. The American Statistician 45:90-96.

Variation partitioningは,もしかすると手法的には別な説明ができるのかもしれませんが,数本眺めた限り,CCAとかの群集構造を説明する要因の解析(+空間的な構造あり)をする文脈で説明されているように感じました。ということで,あまり踏み込まず,ここまでということで。以下の英語の3本は,ほぼ未読。

奥田武弘, 野田隆史, 山本智子, 堀正和, and 仲岡雅裕. 2010. 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性 : 岩礁潮間帯における生物群間比較(<特集>生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点). 日本生態学会誌 60:227-239.
Borcard, D., P. Legendre, and P. Drapeau. 1992. Partialling out the spatial component of ecological variation. Ecology 73:1045-1055.
Legendre, P. 1993. Spatial autocorrelation - Trouble or new paradigm? Ecology 74:1659-1673.
Peres-Neto, P. R., P. Legendre, S. Dray, and D. Borcard. 2006. Variation partitioning of species data matrices: Estimation and comparison of fractions. Ecology 87:2614-2625.

NKGWさんからのメール情報:Rのパッケージとしては,

veganパッケージのrda, varparあたり。packforパッケージ (Blanchet et al. 2008 Ecology)あたり。

*1:読んでません!

*2:そう考えると,赤池ウエイトみたいな感じなのか

*3:これが使えるとしたら,もっと普及していてもいいんじゃないかと思うんですが,単にマイナーでまだ時間がかかるのか,いまいちなのか