A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

「メソコズムやマイクロコズムの状況」や「言いたいこと」にも依ると思うのですが,おもしろい文面を発見。

While microcosm experiments have many advantages,
their primary role is supportive and heuristic. (Carpenter 1996:Ecology)

Clements (2004)の論文から,たどり着く。


自分の推測(に近いこと)が,きちんと文章化されているということは,嬉しい。
生態学を化学物質の生態リスク評価に!!ということに,こういうことも含まれているように思う。



Each approach has inherent weaknesses that can only be overcome by a combination of both approaches.

Large, complex systems, such as ecosystems, cannot be treated as "black box" if we are to have any hope of predicting the future conditions of ecosystems around the world.

The critical role of whole-ecosystem experiments is model validation, not model parameterization.
(Hunston 1999:Ecology)


これを,ボクの研究分野に外挿すると,
メソコズムとかの実験は,プロセスや相互作用など関係を明らかにしたりするのに使えて,野外調査はその予測の評価に使えるということになるだろうか。model parameterizationが何を意味するかによるのですが,内在的な応答を野外調査から表現することは不可能でも,最終的なOUTPUT(応答)を予測しても良いように思う。(ボクの分野で言えば)プロセス等は,ある程度既往研究で明らかになってきているわけだから,野外調査だけでも十分モノが言える(応答を重金属濃度で説明する)気がするのですが。どうなんだろう。


カニズムの推論と,最終的なOUTPUTの推定は少し性質が違う気がするので,ここらへんがまだ自分の中で整理できていないような気がする。と同時に,野外調査(影響を野外で直接観察すること)の有効性をきちんと整理せねば。


いずれにしても,良い勉強になりました。