A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

ローカル・メディアと都市文化

縁あって著者から頂いた,『ローカル・メディアと都市文化』を読了。サブタイトル?に「『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』から考える」とあるように,内容が谷根千界隈の中心となっていて,その中に住んでいる身としても,より楽しめて読めたと思う。あと,渡良瀬通信というローカル・メディアもこの中で紹介されているのですが,渡良瀬川東洋大に居たときによく調査に行っていて,葉鹿橋とかわかる名前が出てきたのも個人的に良かった。まとまった内容紹介とか批評みたいなことはボクにはできないので,いつもどおりなんとなく思いついたことをメモとしておいておく。

  • 全体として,ボクの理解をまとめると,「ローカル・メディア(である必要は必ずしもないけれども)によって地域の情報や歴史が記録され,その情報がローカルな人々に伝わり(ソトからの評価も含めて)咀嚼されることによって,地元や「地域」の文化への愛着や帰属意識が生まれ,それがその地域の活性化,あるいはその地域らしさを保存していくことに繋がる。」という感じでしょうか。荒いわって怒られそうですが。
    • さらに,こんなことをいうと怒られそうだけど,本を通したメッセージはわりとシンプルで,どちらかというと,それをより自分のものとして体験するために,本一冊が必要なのかもなぁと思ったりしました。
  • 明確には定義できない「谷根千」という特定の地域を表す言葉が,『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』に端を発して生まれた言葉であることを初めて知った。
    • なんというか,でも,谷根千という言葉自体がどう生まれたかなんて,考えもしなかったというのが正直なところかもしれない。確かに語呂がいいし,見た目も悪くない。ただ,ボク自身谷根千という言葉を使うのは,多分ほとんどない。
  • この谷根千という言葉に付与されるイメージが,内外に影響して,今の谷根千(というイメージ)ができているという考察は面白いなぁと思った。特にソトからの評価によってナカの人が影響を受けるというのは,確かに多少なりともありそうだなぁと思った*1
  • 「情報の記録」するという行為のみで,読むか読まないかやその解釈や価値判断は読者に委ねる一方で,そういう行為を通して(地元への愛着を育てていくことで)ボトムアップ的に地域の活性化に貢献したいという雑誌のスタンス自体は,意思決定において科学的な知見は提供するがその判断や価値判断までは踏み込まないという,科学者のスタンスと似ていて面白いなぁと思ったりしました。
    • この良さはすごくわかる一方で,これってやっぱりちょっと間接的だよなぁと思ったり。なんとなくこういうスタンス自体に対するジレンマみたいなものもあったら聞いてみたかったなと思いました。いや,僕自身はどちらかというと,全然後者な人間なのですが…。
  • 地元への帰属意識というか愛というかは,ボクの友人が「自分の子供に「地元」を持って欲しい」という理由もあって高知に帰ったこともあって,なんとなく気になる視点。確かに,この地元への愛着って個人にとってもなんかちょっと大事な気がするんですよね。全然言葉にできないのですが。。。
  • 最後に,これは個人的なメモで,この本を読み始めたのは,和賀川の会報を解析した論文を書いたことも関係しているのですが,ローカルで面白い取り組みを拾い上げてより大きな文脈に載せるという意味では確かに似ているのですが,個人的には得られるかなと思っていたポイントが少しずれていた感じがする(なんというかもっと実務的な文脈に載せたい感じで,これは本書が悪いわけでは全然ないです)。ただ,しばらくすると,なんか繋がるかもしれません。総じて,面白かったです*2

*1:特に,ここに長く住んでいる人というよりは,ここで(新たに)商売している人はそういうイメージに影響を受けているかもなぁと根拠もなく思いました

*2:一冊本を書くってすごいですよね。なんかボクもそういう厚みのある…