A way of thinking

筆者個人の思考過程です。意見には個人差があります。

2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

いろいろ

某勉強会の質疑で,HRIさんが光ってました。漠然とした話から,一個深く落とせると,おぉとなりますね。さすがです。 水環境学会の博士研究奨励賞の受賞者に選ばれましたという連絡がきました。有り難い限りです。関係者の皆さま,色々とありがとうございま…

サンプルサイズ

R

標準偏差が同じデータが2つの集団があって,それらの集団の平均値の差に興味があるとする。さらに,意味がある(検出したい)平均値の差(両側検定)は,集団の2SDだとする*1。このときに必要なサンプルサイズは,αとβが0.05のときに7.6,0.1のときに,5.1に…

世界報道写真展に行く。久々に,artっぽいところへ。考えさせられる写真から,ゆるーい感じの写真まで。よくよく考えてみると,不思議な写真展かもしれない。 吾妻橋ダンスクロッシングのチケットを予約!!ぴあとかで販売終了になってたのですが,プリコグ…

HYSさんから大分前に。so on Vol.1 & records compilationがとても良い。でもwebじゃ詳細が出てこないですよね。なんなんだろう。

iGoogleの左側のタブが邪魔くさい。少なくとも削除する選択肢をつけてもらえないだろうか。横浜国大橋なるものがあることを最近知った。さらに,その橋を新しくするので,デザインを募集中とのこと。なんのメリットがあるのか不明。そもそもそんな橋があるこ…

From my experience, I think that honyo.... If something is a part of your experience you don't need to think about it.

WinBUGSと非線形回帰に関する個人的メモ。http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/log/2009/kubolog20090421.html WinBUGS は非線形な問題はあまり得意じゃないんだよね. 無理やり計算するけど, 収束がよくなかったりする. http://hosho.ees.hokudai.ac.jp…

NGIさんのblogより,この記事を知る。こうまでに同じような感じだと,根本的な問題はどこにあるか,自ずと分かる気がします。とさらに考えると,YSTKさんのこの記事にある, N先生なら違うことを言うんじゃない。 人がそう感じるということ自体がおかしいこ…

R R

separationってなんですか?R-helpとかを見るに,その状況に該当するようですが,解決策がよくわからない。 とりあえず,よくわからないのですが。ここによると,"get more data"というのが結論らしい。 ###追記20090717 どうやら,ここによると,penalized …

産総研の林さんの論文。いくつか気になるところもありますが,急性毒性試験に比べ,慢性毒性試験,特に個体群モデルに”素直に”組み込める結果はかなり限られてくるので,こういう挑戦は必要だと思います。しかも結果を他のモデルと比較してみると結構良い感…

トクマルシューゴやNSNさんから借りたShuta Hasunumaを聴いて,いいなぁと思っていましたが,不意にキセルを聴いたら,なぜか鳥肌がたってしまった。やっぱり,良いです。キセル。Night Pieceアーティスト: Shugo Tokumaru出版社/メーカー: インディペンデン…

勉強会を開催するというのは難しいものです。その一方で,モチベーションや知識がきちんとそろっている,自昇会のありがたさがよくわかります(そして,おお,これ良い議論しているなというのが,感覚的にですが感じられる。貴重な空間です)。まぁでもTRY&E…

おっしゃる通りだと思います。

bbh会の第2回。自分自身が,大分感覚で理解していることがよーく理解できました。全部を理解する必要はないとは思いますが,出た質問にはもっと的確に,自信を持って答えられるようになった方がいいように思いました。精進せねば。

R R

An Introduction to the Bootstrap (Chapman & Hall/CRC Monographs on Statistics & Applied Probability)作者: Bradley Efron,R.J. Tibshirani出版社/メーカー: Springer発売日: 1993/01/01メディア: ハードカバー クリック: 41回この商品を含むブログ (1…

規制の効果

ある規制が実施された場合,その妥当性*1を検証する際に気をつけること(暫定)。 まずは,新たな規制と以前の規制(あるいは規制なしの状況)が,新たな規制の目的に対して,どのような効果を持っているかを評価すべき。その後,必要に応じて,コストベネフ…

少しばかり動き始めました。よい方向に流れることを祈りたいです。I would like to Thank Marko for checking my english many times.

HNDさんの講義。修士以来ですが,やはりおもしろい。リスクとベネフィットのバランスというか,そこを考えようという根本的興味があるとのこと。なんだボクらと,なんら変わりないじゃないか!と共感してしました*1。 作ることで使うことを意識する(太陽光…